
今さっき無事にWordPressブログを開設できました。
次はWordPressをインストールした後にするべき初期設定を知りたい。パソコンが得意じゃなくてもできる最低限の初期設定を教えてください・・・
こんな疑問にお答えします。
- ブログを書く前に必ず行う設定
- 最低限行っておきたい設定
この記事では、WordPressブログをインストールした後にするべき初期設定と、初期設定が終わったあとにするべきことまで分かりやすく解説します。
ブログ初心者が最初に手こずるポイントを押さえつつ、パソコンが不慣れな方でも誰でも初期設定が簡単にできる解説に仕上げました。
この記事を読めば、あなたもブロガーとして稼ぐための1歩目を踏みだせます。最後までしっかりと読んで初期設定を終わらせましょう!
✔︎ 補足:WordPressブログをまだ開設していない方へ
WordPressブログをまだ開設していない方は下記の記事で、初心者でも超簡単にできるブログの始め方をご紹介しています。
WordPressブログを解説後に初期設定をやるべき理由とは


そもそもなんで初期設定やらないかんの?
と思った方もいると思います。
WordPressの初期設定をすべき理由は下記の3つです。
- SEO対策
- セキュリティの強化
- 記事を作りやすくするため
上記のようなことがあるため、1番最初にしておきましょう。
え〜でもせっかくWordPressインストールしたんだしすぐ記事書き始めたいよ・・・
その気持ちはわかりますが、ぐっと耐えて最初に初期設定を完了させましょう。
1時間ほどで全ての初期設定が終わるのでぱぱっとやっていきましょう!
WordPressの初期設定5つ


WordPressの初期設定は以下の5つです。
- :一般設定
- :表示設定
- :ディスカッション設定
- :メディア設定
- :パーマリンク設定
それぞれ順番に詳しく解説していきます。
⑤のパーマリンク設定は記事を書き始める前に絶対にやっておきましょう!後から設定してしまうとSEO的にデメリットが大きいです。
①:一般設定(サイトタイトル・URLの設定)
まずは、WordPressにログインして管理画面にアクセスしてください。
(https:// あなたのドメイン名 /wp-admin/)でログイン可能です。


管理画面にログインできたら、サイドバーの「設定」→「一般」をクリックします。


それでは設定していきます。
一般設定で行う設定は3つです。
- サイトタイトルを決める
- アドレスの「https」化
- メールアドレスの設定
設定の必要ないのも確認しておきましょう。
- キャッチフレーズ
- メンバーシップ
- タイムゾーン
- 日付形式
- 時刻形式など
それでは解説していきます!
1. サイトタイトルを決める
まず最初にサイトタイトルを決めましょう。
当サイトタイトルは、「えみりんブログ」です。


自分が好きなタイトルを決めましょう。
2. アドレスの「https」化
当サイトの記事を読んでブログを立ち上げた方は、すでに「https」化が完了していると思います。
サイトURLが、httpではなくhttpsで始まっていたらOKです。
3. メールアドレスの設定
下記のようにメールアドレスを設定します。


このメールアドレスに、ログにコメントがあったり、WordPressからの連絡がきます。
すでに設定済みの方は変更しなくてOKです。
できたら「変更を保存」をクリックしましょう。
②:表示設定(トップページ・表示投稿数の設定)
「設定」→「表示設定」をクリックしてください。


- 1ページに表示する最大投稿数
設定する必要のない事確認しておきましょう。デフォルトのままでOKです。
- ホームページの表示(テーマによっては変更)
- RSS/Atom フィードで表示する最新の投稿数
- フィードの各投稿に含める内容
- 検索エンジンでの表示
固定ページでトップページのデザインを作成している場合は、固定ページを選択の上、該当のページを選択しましょう。
また、ホームページの表示は、自分が使っているテーマによって変わります。状況に応じて設置してください。
それでは、表示設定で行う設定を解説します。
1. 1ページに表示する最大投稿数


「1ページに表示する最大投稿数」というのは、「自分のサイトのトップページに記事を何記事表示させるか」を決める設定です。
最大投稿数が多いとスクロールに疲れるので10記事ほどで設定しておきましょう。
私のブログでは、14記事に設定しています。自分にとってしっくりくる記事数に設定しましょう。
③:ディスカッション設定(コメントに関する設定)
設定」→「ディスカッション」をクリックしてください。


ディスカッション設定で行うのは6つあります。
コメントを全て無効化/OFFにしたい場合は、全てのチェックを外しておきましょう。
- デフォルトの投稿設定
- 他のコメント設定
- 自分宛のメール通知
- コメント表示条件
- コメント内で許可されないキーワード
- アバターの表示
それぞれ解説していきます。
1. デフォルトの投稿設定
「デフォルトの投稿設定」は下の画像のように2つのチェックボックスにチェックが入っていればOKです。


あなたのブログにコメントがきたら通知がくるような仕組みです。
2. 他のコメント設定
「他のコメント設定」は以下のように設定すればOKです。


この設定で少しでもスパムを防げます。
3. 自分宛のメール通知
「自分宛のメール通知」は以下のようにしておけばOKです。


ブログにコメントが届いたときに通知が来るようになります。
4. コメント表示条件
「コメント表示条件」は、「コメントの手動承認を必須にする 」にチェックをつけておけばOKです。


5. アバターの表示
「アバターの表示」は「アバターを表示する」をチェックすればOKです。


コメント時にアバターが表示されます。
「ディスカッション」の設定ができたら、「変更を保存」をクリックして完了です。
④:メディア設定(画像サイズの設定)
メディア設定は以下のように設定しておきましょう。


⑤:パーマリンク設定(記事URLの設定)
「設定」→「パーマリンク設定」をクリックしてください。


パーマリンク設定は先ほどにもお伝えした通り、記事を書き始める前に絶対しておいた方SEO的にもいいです。
「パーマリンク設定」で設定すべきことは1つだけ。
カスタム構造を選択して、 /%postname%/ と入力
※下にある選択肢の中から、 /%postname%/ をクリックすると自動挿入されます。
上記のように「パーマリンク設定」を設定すると、記事作成ページで記事URLを個別に設定できるようになります。
「パーマリンク設定」ができたら、「変更を保存」をクリックして完了です。
※「変更を保存」をクリックした後は、投稿名の方にチェックが入って表示されますが、何も問題ないので触らないで大丈夫です。
初期設定の後にすべきこと6つ


WordPressブログの初期設定は以上で終了です。
ここからは、初期設定したあとにすべきことを6つご紹介します。
- テーマを設定する
- カテゴリー設定をする
- ログインを導入する
- デフォルト投稿を削除する
- お問い合わせフォームを作る
- プライバシーポリシーを設置
順番に解説していきます。
①:テーマを設定する
WordPressブログの大きな魅力の1つは、自分のサイトを好きなようにカスタマイズできるところです。
htmlやcssなどのような言葉がわからない人(私もです)でも、デザインテーマを設定することで簡単にカスタマイズができます。
テーマは大きく分けて2つあります。
- 無料テーマ
- 有料テーマ
結論を言ってしまうと、ブログで稼ぎたい方は絶対に有料テーマにしましょう。
当ブログはSWELLという有料テーマを利用しています。
私自身最初はcocoonという無料テーマを使っていたのですが、SWELLに変えたのが60記事目頃に変えたので、リライトがかなり大変でした。
私個人的には、テーマを変えてしまうとリライトが面倒なので有料テーマを最初から使用するのをおすすめします。
無料テーマから始めてみたい方は、cocoonをおすすめします。有料テーマなら、SWELLがおすすめです!
swell導入方法
②:カテゴリー設定をする


カテゴリー名の設定をしていきましょう。
記事をカテゴリーごとにまとめたり、分類するのに便利です。
カテゴリーの変更方法
カテゴリーは、「投稿」→「カテゴリー」から変更することができます。
新しくカテゴリーを作成するときは、名前・スラッグ・親カテゴリーを決めて、「新規カテゴリーを追加」をクリックすればOKです。


既存カテゴリーの変更方法
すでにあるカテゴリー名やスラッグ名を変更したいときは、「クイック編集」から簡単に変更することができます。


クイック編集を選んだ後は、変えたい名前に変更をして、「カテゴリーを更新」をクリックすれば変更完了です。


カテゴリーを変更して、記事を分類していきましょう。
③:プラグインを導入する
次は、プラグインを導入しましょう。
プラグインって何の役割果たすの?
と初心者の方は思うと思います。
プラグインとは、WordPressに機能を追加できる装備みたいなものです。
プラグインを使って、SEO対策や、スパムを避けれたりとさまざまな機能を追加できるので、早いうちに有効化しておきましょう。
おすすめのプラグインについては、下記の記事をご覧ください。
記事
④:デフォルト投稿を削除する
デフォルトで投稿されている「Hello world!」の投稿を削除しましょう。
削除方法は、「管理画面」→「投稿一覧」→「ゴミ箱」とクリックすれば削除されます。
⑤:お問い合わせフォームを作る
また、お問い合せフォームを作っておきましょう。
お問い合せフォームを作ったらどうなるの?
お問い合せフォームを作る理由は主に3つあります。
- サイト運営のマナー
- 読者やASPからの連絡用
- メアド公開の必要がない
他にもありますが、こんな感じです。
読者からのお問合せだったり、企業からアフィリエイト案件の掲載依頼が来たりもします。
お問い合せフォームの作成方法は下記の記事で詳しく解説しています。


⑥:プライバシーポリシーを設置
最後に、プライバシーポリシーを設置していきます。
プライバシーポリシーとは、個人情報の取り扱いについて定めたもので、読者に安心して自分のサイトを使ってもらうためには必要です。



プライバシーポリシーには、何を書けばいいの?
具体的には、免責事項や著作権など、サイトに関するポリシーを記載します。
ほとんどの個人ブログでプライバシーポリシーが設定されているので、あなたも設置しておきましょう!
超簡単なプライバシーポリシーの作り方は、下記の記事でご紹介していますので、ご覧ください。
記事
以上が初期設定の後にすべきこと6つでした〜!
まとめ
いかがでしたでしょうか!少しおさらいしていきましょう!
- :一般設定
- :表示設定
- :ディスカッション設定
- :メディア設定
- :パーマリンク設定
- テーマを設定する
- カテゴリー設定をする
- ログインを導入する
- デフォルト投稿を削除する
- お問い合わせフォームを作る
- プライバシーポリシーを設置
WordPressブログを開設したあとは、記事を書き始める前に必ず初期設定を行っておきましょう!
今回は、WordPressブログをインストールした後にするべき初期設定と、初期設定が終わったあとにするべきことまで分かりやすく解説しました〜!